JWDSF 日本車いすダンススポーツ連盟 名古屋市支部



車いす社交ダンス

歴史
1950年代
(世界)
車いすダンスは、1950年代に、イギリスで自然発生的に生まれました。当時は車椅子使用者同士で踊るデュオスタイルが主流でした。
1960年代
(世界)
元ミュンヘン工科大学教授ゲートルード・クロムフォルツ博士(現・国際車いすダンス・スポーツ連盟会長)が、立って踊る人(スタンディングパートナー)と車椅子に乗って踊る人(ウイールチェアードライバー)の二人で踊るコンビスタイルを提案。
この形は現在のスタイルとして定着しています。
クロムフォルツ博士
クロムフォルツ博士
1991年
(日本)
四本信子氏
四本信子 氏
四本信子氏(現・(NPO法人)日本車いすダンス・スポーツ連盟理事長)がドイツ、オランダへ渡り車いすダンスの方法を学んで帰国。現在20以上の支部を持っている「(NPO法人)日本車いすダンス・スポーツ連盟」が中心となって活動の輪を広げています。
1996年
(日本)
スーパージャパンカップダンス大会(ボールルームダンス・日本最大規模の大会)に車いすダンス部門が設けられました。
2001年
(日本)
全日本車いすダンス・スポーツ選手権は、2001年度より、毎年開催されています。

種目
車いすダンスは、大きく分けて、コンビスタイルとデュオスタイルに分けられています。コンビスタイルは、スタンディングダンサーと車いすダンサー、デュオスタイルは、車いすダンサー同士が、ペアになって競技を行います。
コンビスタイル
デュオスタイル

車いすダンサーの障害の程度により、種目毎にクラスT/クラスUに分けられます。車いすダンスの種目は、ボールルームダンスの種目と同じで、下記の通りです。

スタンダード ワルツ、タンゴ、スローフォックストロット、クイックステップ、ウインナーワルツ。
ラテンアメリカン ルンバ、チャチャチャ、サンバ、ジャイブ、パソ・ド・ブレ。

特徴
基本の組み方
(ホールド)
競技会では、スタンダード種目の場合、ドライバーとスタンディングパートナーが両手を繋いで踊ります(電動車椅子は例外)。
その際、お互いが向き合って両手を繋ぐ形をホールドと言います。
ラテン種目の場合は、両手を離して踊ることもあります
リハビリ効果 上半身の動きから生まれる、ダンス特有のボディアクションは、内臓を動かすことにつながります。
これは残存機能を高めるための優れた方法であると言えるでしょう。
また、ダンスは様々なリズムや音調を感じ取り、感情の動きや高まりをボディを使って表現します。この感情から発する動き(エモーショナルアイソレーション)もボディ深部に作用するのです。
上半身の残存機能をフルに動かすダンスは、リハビリテーションとしても高い効果を上げているのではないでしょうか。
車いすダンサーの変化

車いすダンスを通して多くの友人(特に障害のない人)ができ、社交的になり、また、おしゃれにも気を使うようになった方が多いです。
さらにダンスによって新たな可能性を見つけ、生きることの喜びと自信を持つことができると語ってくれた方が大勢いらっしゃいます。

I like wheelchair dance

ホームへ JWDSF 日本車いすダンススポーツ連盟 名古屋市支部 サイトについて